2011年05月02日

梅雨入りとカビ対策

はいさい。

住宅管理社の嶺井です。

つ・い・に・・梅雨入りしいましたねー。
ジメジメとした毎日、ベタベタする机・・・なんてったって生乾きの洗濯物・・うわーん曇り雨

まぁ天気に文句言ったってしかたがないパンチ!

しかたがないから、室内では除湿機をフル回転しています。
今の時期からは、カビ、カビ対策してますかー
気が付くと、タンスの裏や食器棚、部屋の隅や天井にもどこにだって生えてくるカビ・・どうしてますかぁ

そんな時のカビ対策びっくり!!

まずは布団
布団は一晩で牛乳ビン1本分(200ミリリットル)の汗を吸っているといわれてます。そのまま畳んで押入れに入れるのではなく、一度イスなどに布団を立て掛けて湿気を取った後、収納するよう心掛ける。
特に、寝汗をかきやすい夏場は布団をぎゅうぎゅう詰めにしないで、押入れの床と壁にすのこを使って空間を作るようにすると、風通しを良く、湿気を取るカビ対策になる。

●そして掃除機
カビの発生しているところに掃除機をかけると、カビの胞子を空気中にまき散らすことになります。まずは固く絞った雑巾で拭き掃除をしてから。

 以前は、このようにお話ししていましたが、今の掃除機は違っています。現在市販されている「ヘパフィルター」がついた掃除機は0.3ミクロンのチリまで集塵可能です。カビの胞子は、普通3~2ミクロンと言われますから、カビの胞子は掃除機で取り除くことができます。 ご使用の掃除機を確認して最適な方法でカビ対策をお勧めします。


同じカテゴリー(修理関係)の記事
プチ・リフォーム
プチ・リフォーム(2013-09-16 16:26)

糸満市の不動産 
糸満市の不動産 (2012-09-08 09:40)


Posted by jyutakukanrisya-staff at 18:54│Comments(0)修理関係
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。