てぃーだブログ › シンプルホーム㈲住宅管理社・ホームメイトFC糸満店の日常(^^)/ › 大家さん関連 › 不動産管理会社で働く社員のために

2012年04月24日

不動産管理会社で働く社員のために

 本日は、不動産会社向けに思いつくまま書いてみました。意見もあると思いますが、私の考察です。オーナー様も参考にしてください。

 不動産会社に勤めて、退職する社員の一番多い理由のキーワードが「退去処理」だそうです。
 入居者と費用負担などでトラブルになったり、大家さんと入居者との間で費用負担がかみ合わない場合など板挟みになっって精神的にもたなくなることだと聞いたことがあります。
 大切な業務でありますが、トラブルが発生しやすい業務でもあります。ですので、常に慎重に行う必要があります。

 当社の場合も大きな退去時のトラブルは今のところありませんが、可能性はあります。

 大家さんは、可能な限り入居者負担で修繕してほしいと思っていますし、入居者は可能な限り少ない費用負担で退去したいと思っています。その双方の費用負担を管理担当者は、根拠を持って説明しなければなりません。

 経験豊富なベテランの管理担当者は、少々のことではへこたれないですが、経験の浅くコミュニケーション力の弱い担当者だと調整ができず、悩むことが多くなります。最終的には、職場を去ることになるでしょう。 

 そこで、上司や幹部の出番です。コミュニケーションの取り方(反応の取り方)、理論習得(適切な知識を学び、常に説明責任を果たす能力を磨くこと)を朝の時間に勉強会を開き、ローテーションで発表させ討論することです。
 先輩のフォローやケーススタディーなどを行い、能力を高めること。

 逆にいえば、退去処理がシステム(ルール、標準化、入居時教育、担当の能力を磨くなど)として機能し、先輩や上司がフォローすれば、社員定着率も高まりそうです。



 不動産賃貸管理業は、人対人のコミュニケーションが非常に多い仕事です。新人でも2年もすれば、人を見極める力がついたり、提案したり、異業種に比べても多く学ぶことができる業種です。

 去年、当社に入社した新入社員2名(男女1名、高卒生)は、1年がたちましたが、やはり吸収力、成長力は目を見張ります。適切な学習と実践を積み重ねると素直な2名は、まだまだ成長するでしょう。


 日々の学習、学びこそが円滑な業務につながります。そして、オーナーと入居者との潤滑油になり、管理会社の本来の役割を果たすことができると考えています。

 オーナー様も管理担当者の仕事を理解すると、担当者の励みになり、より一層管理物件への愛着もわいてくると思います。



同じカテゴリー(大家さん関連)の記事
賃貸住宅フェア2014
賃貸住宅フェア2014(2014-07-31 16:25)

西瓜、冬瓜、苦瓜
西瓜、冬瓜、苦瓜(2013-06-15 19:06)


Posted by jyutakukanrisya-staff at 12:15│Comments(0)大家さん関連
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。