てぃーだブログ › シンプルホーム㈲住宅管理社・ホームメイトFC糸満店の日常(^^)/ › お勉強 › 宅建資格が有る場合のメリット、デメリット

2012年04月11日

宅建資格が有る場合のメリット、デメリット

宅建資格のデメリット、メリットをまとめてみました。

宅建資格が有る場合のメリット


○就職・転職の際、「不動産知識がある証拠」となる。
○就職・転職の際、「過去5年間の犯罪歴は無い証拠」となる。(宅地建物取引主任者証発行済みの場合)
○就職・転職の際、「必要な事を勉強をする努力や能力がある証拠」となる。
○宅地建物取引主任者証を身分証明書に使える
○合格のために勉強した知識が、仕事で役立つ。
○仲介会社の場合、自分の契約は自分でできる。


宅建資格が無い場合のデメリット
○不動産業界に就職・転職の際、不動産知識があるか疑われる。
○不動産業界に就職・転職の際、「なぜ持っていないのか?」聞かれる。
○仲介会社の場合、自分の担当する契約が、一貫して自分だけでは締結できない。
○仲介会社の場合、手当・歩合の面で優遇されない。

※去年高校を卒業し、入社した19歳の若者には、日頃から「宅建資格は大学4年間の価値があるよ」と叱咤激励しています。
高校卒業したての若者が、社会人として仕事もしながら、勉強もすることは大変だと思いながらも、不動産業界では意外と宅建資格を持っていない従業員が多いのが現状です。
 彼らの流した汗(努力)が、4年後には同年代の大学卒とは比較できない精神的成長(主体性)を遂げていることを期待しています。

 その彼らは、明日から2日間のMSI「ビジネスマナーセミナー」に参加します。去年入社し、1年間の成長ぶりをみた編集長は、彼らの今後が楽しみになってきました!!





同じカテゴリー(お勉強)の記事
賃貸住宅フェア2014
賃貸住宅フェア2014(2014-07-31 16:25)

”祝” 宅建主任者
”祝” 宅建主任者(2013-06-21 19:31)


Posted by jyutakukanrisya-staff at 12:16│Comments(0)お勉強
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。