2006年08月24日
最後の試験
こんばんは
ファイナンシャルプランナー2級技能士学科試験をたった1ヶ月の勉強で合格した上原です。
さ~ 来月10日はとうとう実技試験です。
前回同様にぎりぎりまで余裕をもっていたのですが、さすがにだんだん緊張してきましたよ。
今回の試験は計算問題ですので理数系の苦手な私はかなり不利!!
で、対応策としては、『練習問題を全て覚えること』 のみです。
これがクリアできれば ファイナンシャルプランナー2級技能士
以下が試験範囲です。
個人資産相談業務
1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること
2. 個人顧客のニーズ及び問題点の把握 個人顧客の属性、保有金融資産、保有不動産等に関する具体的な設例に基づき、金融資産選択、不動産の有効活用、相続・贈与、ライフプランの策定、年金プランの策定、所得税・住民税等に関する相談における問題点及び顧客ニーズを把握できること
3. 問題の解決策の検討・分析 問題解決に当たって、ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる知識に基づき、相談に対する適切な解決策の分析・検討ができること
4. 顧客の立場に立った相談 顧客の立場に立ったうえで最も適切な問題の解決策を数値的な裏付けをもって提示できること
合格基準 50点満点で30点以上 です。
36歳 人生の折り返し地点 まだまだ若いもんには負けん!!
脳みそをフル回転させてがんばるぞ
ファイナンシャルプランナー2級技能士学科試験をたった1ヶ月の勉強で合格した上原です。
さ~ 来月10日はとうとう実技試験です。
前回同様にぎりぎりまで余裕をもっていたのですが、さすがにだんだん緊張してきましたよ。
今回の試験は計算問題ですので理数系の苦手な私はかなり不利!!
で、対応策としては、『練習問題を全て覚えること』 のみです。
これがクリアできれば ファイナンシャルプランナー2級技能士
以下が試験範囲です。
個人資産相談業務
1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること
2. 個人顧客のニーズ及び問題点の把握 個人顧客の属性、保有金融資産、保有不動産等に関する具体的な設例に基づき、金融資産選択、不動産の有効活用、相続・贈与、ライフプランの策定、年金プランの策定、所得税・住民税等に関する相談における問題点及び顧客ニーズを把握できること
3. 問題の解決策の検討・分析 問題解決に当たって、ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる知識に基づき、相談に対する適切な解決策の分析・検討ができること
4. 顧客の立場に立った相談 顧客の立場に立ったうえで最も適切な問題の解決策を数値的な裏付けをもって提示できること
合格基準 50点満点で30点以上 です。
36歳 人生の折り返し地点 まだまだ若いもんには負けん!!
脳みそをフル回転させてがんばるぞ

Posted by jyutakukanrisya-staff at 19:26│Comments(0)
│スタッフの雑談
この記事へのトラックバック
ファイナンシャルプランナーの実技試験に関する情報リンク集です。
実技試験【ファイナンシャルプランナー@試験】at 2007年03月06日 10:08
投資がすっかり一般的になっているが、では実際にどのような商品で投資を行っているのだろうか? 「不動産情報ポータルサイト HOME’S」が、世帯年収が500万円以上で、保有金融資産が...
投資がすっかり一般的になっているが、では実際にどのような商品で投資を行っているのだろうか? 「不動 ...【キャッシング情報局】at 2007年03月21日 05:41