2006年05月22日
決戦は日曜日!!
とうとうあと7日となってしまったファイナンシャルプランナー2級の試験日。ぜんぜん進んでいない
かろうじて3級は受かったものの、さすがに3級とは違い2級はレベルが違う。
今さら焦っても遅いが・・・・・。でも焦る。
頑張れ36歳2児のパパ!! 家族がお前に期待しているぞ。
と、自分にハッパをかけている。
ちなみに試験範囲は以下です。
A ライフプランニングと資金計画
1. ファイナンシャル・プランニングと倫理
2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3. ライフプランニングの考え方・手法
4. 社会保険
5. 公的年金
6. 企業年金・個人年金等
7. 年金と税金
8. ライフプランニングと資金計画
9. 中小法人の資金計画
10. ローンとカード
11. ライフプランニングと資金計画の最新の動向
B リスク管理
1. リスクマネジメント
2. 保険制度全般
3. 生命保険
4. 損害保険
5. 第三分野の保険
6. リスク管理と保険
7. リスク管理の最新の動向
C 金融資産運用
1. マーケット環境の理解
2. 預貯金・金融類似商品等
3. 投資信託
4. 債券投資
5. 株式投資
6. 外貨建商品
7. 保険商品
8. 金融派生商品
9. ポートフォリオ運用
10. 金融商品と税金
11. セーフティネット
12. 関連法規
13. 金融資産運用の最新の動向
D タックスプランニング
1. わが国の税制
2. 所得税の仕組み
3. 各種所得の内容
4. 損益通算
5. 所得控除
6. 税額控除
7. 定率減税
8. 所得税の申告と納付
9. 個人住民税
10. 個人事業税
11. 法人税
12. 法人住民税
13. 法人事業税
14. 消費税
15. 会社、役員間及び会社間の税務
16. 決算書と法人税申告書
17. 諸外国の税制度
18. タックスプランニングの最新の動向
E 不動産
1. 不動産の見方
2. 不動産の取引
3. 不動産に関する法令上の規制
4. 不動産の取得・保有に係る税金
5. 不動産の譲渡に係る税金
6. 不動産の賃貸
7. 不動産の有効活用
8. 不動産の証券化
9. 不動産の最新の動向
F 相続・事業承継
1. 贈与と法律
2. 贈与と税金
3. 相続と法律
4. 相続と税金
5. 相続財産の評価(不動産以外)
6. 相続財産の評価(不動産)
7. 不動産の相続対策
8. 相続と保険の活用
9. 事業承継対策
10. 事業と経営
11. 相続・事業承継の最新の動向
これが学科のみの試験範囲です。気が遠くなる。
さらに追い討ちをかけるように、これにプラス実技試験があるんです。
36歳の脳みそには負担が大きすぎる。
神様! これからはちゃんとピーマンも納豆も食べます・・・・ いや、た、た、食べる努力はしますので応援してください。
フレー、フレー、う・え・は・ら!!

かろうじて3級は受かったものの、さすがに3級とは違い2級はレベルが違う。
今さら焦っても遅いが・・・・・。でも焦る。
頑張れ36歳2児のパパ!! 家族がお前に期待しているぞ。
と、自分にハッパをかけている。
ちなみに試験範囲は以下です。
A ライフプランニングと資金計画
1. ファイナンシャル・プランニングと倫理
2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3. ライフプランニングの考え方・手法
4. 社会保険
5. 公的年金
6. 企業年金・個人年金等
7. 年金と税金
8. ライフプランニングと資金計画
9. 中小法人の資金計画
10. ローンとカード
11. ライフプランニングと資金計画の最新の動向
B リスク管理
1. リスクマネジメント
2. 保険制度全般
3. 生命保険
4. 損害保険
5. 第三分野の保険
6. リスク管理と保険
7. リスク管理の最新の動向
C 金融資産運用
1. マーケット環境の理解
2. 預貯金・金融類似商品等
3. 投資信託
4. 債券投資
5. 株式投資
6. 外貨建商品
7. 保険商品
8. 金融派生商品
9. ポートフォリオ運用
10. 金融商品と税金
11. セーフティネット
12. 関連法規
13. 金融資産運用の最新の動向
D タックスプランニング
1. わが国の税制
2. 所得税の仕組み
3. 各種所得の内容
4. 損益通算
5. 所得控除
6. 税額控除
7. 定率減税
8. 所得税の申告と納付
9. 個人住民税
10. 個人事業税
11. 法人税
12. 法人住民税
13. 法人事業税
14. 消費税
15. 会社、役員間及び会社間の税務
16. 決算書と法人税申告書
17. 諸外国の税制度
18. タックスプランニングの最新の動向
E 不動産
1. 不動産の見方
2. 不動産の取引
3. 不動産に関する法令上の規制
4. 不動産の取得・保有に係る税金
5. 不動産の譲渡に係る税金
6. 不動産の賃貸
7. 不動産の有効活用
8. 不動産の証券化
9. 不動産の最新の動向
F 相続・事業承継
1. 贈与と法律
2. 贈与と税金
3. 相続と法律
4. 相続と税金
5. 相続財産の評価(不動産以外)
6. 相続財産の評価(不動産)
7. 不動産の相続対策
8. 相続と保険の活用
9. 事業承継対策
10. 事業と経営
11. 相続・事業承継の最新の動向
これが学科のみの試験範囲です。気が遠くなる。
さらに追い討ちをかけるように、これにプラス実技試験があるんです。
36歳の脳みそには負担が大きすぎる。
神様! これからはちゃんとピーマンも納豆も食べます・・・・ いや、た、た、食べる努力はしますので応援してください。
フレー、フレー、う・え・は・ら!!
Posted by jyutakukanrisya-staff at 17:50│Comments(0)
│スタッフの雑談