2012年11月18日
糸満市でわ・・・・
本日は11月18日 日曜日です。
糸満市では何が起こっているかというと・・・
「第32回 全国豊かな海づくり大会」
が開催されております。
なぜに取り上げたかというと・・・もちろん交通規制がまどろっこしいとかそんな理由じゃないですよ。ましては天皇陛下が来られるからでも有りません。ただ沖縄県において「全国豊かな海づくり大会」を開催することは、県民一人ひとりの海の環境保全や災害に強い漁村・漁場環境づくりに対する意識の高揚と併せて、水産業振興と発展を図ることを開催の意義としているからです。
四方が海に囲まれた沖縄ではありますが、昔の人にきいたら海や島の形は、埋め立てによって変わっているとの事です。海岸は埋め立てによって無くなり、埋め立てによって海流が変わることで潮位が変わり、流れが変わる事で白い砂浜は流されて消え、そこにいた魚や、砂の中にいたエビ、貝などがいなくなっているとの事。
ただ、港の整備や、埋め立てで恩恵が受けられているのも事実です。私たちの糸満で開催してる全国大会ですが、これによって海の環境を壊さない方法が見つかるといいなと思います。
天皇陛下が来ても来なくても、産業の為と埋め立てる前に、県民が目先の事を海の恵みとカン違いを起こさない様にしっかりと考えてほしいと思います。
私、全国大会には参加していないのですが、個人的な考えでアップしました。
糸満市では何が起こっているかというと・・・
「第32回 全国豊かな海づくり大会」
が開催されております。
なぜに取り上げたかというと・・・もちろん交通規制がまどろっこしいとかそんな理由じゃないですよ。ましては天皇陛下が来られるからでも有りません。ただ沖縄県において「全国豊かな海づくり大会」を開催することは、県民一人ひとりの海の環境保全や災害に強い漁村・漁場環境づくりに対する意識の高揚と併せて、水産業振興と発展を図ることを開催の意義としているからです。
四方が海に囲まれた沖縄ではありますが、昔の人にきいたら海や島の形は、埋め立てによって変わっているとの事です。海岸は埋め立てによって無くなり、埋め立てによって海流が変わることで潮位が変わり、流れが変わる事で白い砂浜は流されて消え、そこにいた魚や、砂の中にいたエビ、貝などがいなくなっているとの事。
ただ、港の整備や、埋め立てで恩恵が受けられているのも事実です。私たちの糸満で開催してる全国大会ですが、これによって海の環境を壊さない方法が見つかるといいなと思います。
天皇陛下が来ても来なくても、産業の為と埋め立てる前に、県民が目先の事を海の恵みとカン違いを起こさない様にしっかりと考えてほしいと思います。
私、全国大会には参加していないのですが、個人的な考えでアップしました。
Posted by jyutakukanrisya-staff at 17:44│Comments(0)
│スタッフの雑談