6戸に1戸が空き家に!?

jyutakukanrisya-staff

2016年11月15日 17:38




ハイサイ!




上原です(*^^)v






昨夜のスーパームーンをご覧になりましたか??
とても綺麗で、夜空を照らしてましたが
私はちょろっと見ただけでしたが、夜なのにすごくお外が明るかった気がしました(゜-゜)



68年ぶりということでしたが、ゆっくりビールを片手に見たかったですね…





さて、11月1日の沖縄タイムスに掲載されていた記事ですが、
「6戸に1戸空き家に」

20年後の県内事情推計…

という見出しで大きく載っていたので、新聞を見てみますと




※上原は説明下手なので、以下沖縄タイムスさんの記事を抜粋致します。



南西地域産業活性化センター(NIAC、石嶺伝一郎会長)が31日公表したリポート「沖縄県の住宅事情と将来予測」によると、県内人口や世帯数の伸びが鈍化し、2035年の住宅着工戸数は約9400戸と16年の約6割に落ち込み、総住宅数の16・5%が空き家になるとの試算になったことが分かった。NIACでは「全国に比べて空き家率は低いが、住宅地の荒廃や治安、倒壊などの問題がある」と指摘。取り壊し、有効活用などを課題に挙げている。







 国内全体では11年から人口が減少局面に入った。世帯数は単身世帯の増加で伸びているが、今後は世帯数も減少に転じ、住宅着工戸数にも影響を与える。NIACでは過去の住宅着工の傾向、景気や金利など前提条件を設定し、2035年までの推移を予測した。

 推計によると、県内の住宅着工戸数は19年に消費増税前の駆け込みがあるものの、減少基調が続く。33年に1万戸を割り込み、35年には9363戸まで低下。

 一方、除却(取り壊し)を加味した総住宅数は、35年に72万8100戸まで増加。総世帯数60万2200世帯を差し引き、建築中の住宅などを除いた「空き家」は11万9900戸。総住宅数に占める空き家の割合は16・5%で、6戸に1戸が空き家となる見込みだ。

 住宅着工戸数が直近10年の平均値(1万3462戸)で推移した場合の試算では、空き家率は19・6%に達する。

 調査を担当した金城毅上席研究員は「大手シンクタンクの調査では、全国の空き家率は約30%に高まるとされる。沖縄は全国を下回っているが、住宅関連産業への影響、空き家対策が懸念される」と話している。





図を見てお解りいただけるように、2020年前(消費税増税時)に住宅着工数が増加するものの、
2020年後から着工数の減少、またそれらとは関係なく住宅の空き家の数が年々増加するとのこと。



沖縄は全国でも人口の増えている県であり、空き家率は全国を下回るが、
影響は及ぶとされているようです。






私は約2年前までは賃貸管理業として業務に当たっておりましたが、2年前から空室が多かったのですが、新築物件の建築戸数は増えているのは感じられました。






需要より供給が多い状態ですね…。




そんな中で不動産のオーナー様の中ではリフォームやリノベーションを行っているかたや、
敷金や礼金のサービス、家賃のフリーレントなどなど色々な方法を試していらっしゃるようですが、
他のオーナー様が試せば、また他のオーナー様も行い、当初は特別感のあったサービスも
今ではお客様はそのサービスが当たり前のように感じられます。





土地活用を考えてもアパートやマンションで競争が激しく、
なかなか一歩踏み出せない新規で賃貸事業をお考えのお客様がいらっしゃいましたら、
ぜひ当社の
戸建賃貸住宅「ハッピーキューブ」
のお話を聞いてみませんか?





お客様を掴む(入居して頂ける)ためには、他不動産への差別化を図る必要があります。





そんな中で、供給不足している戸建の賃貸物件は他の不動産への唯一の差別化になると思います。
現在、沖縄の募集している戸建賃貸はほとんどは築年数の経っているRC住宅やCB造の住宅です。

築年数が経っていてもお家賃は通常のアパートより多く設定しても入居しているところはございます。
そのため戸建の賃貸物件は人気である証拠です。



当社の「ハッピーキューブ」は、ゆとりのある室内、最新の住宅設備を備え、プライバシーを守るウッドデッキ、各居室への収納力

が揃っており、戸建風ではなく完全に戸建住宅ですので、上下階やお隣の生活音や騒音に悩まされることがありません。




また、1棟あたりの建築費用が低価格なので、
数億の数千万のアパートを建築するより、金額的にも賃貸事業を始めやすくなっております。



詳しくはこちらまで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



「ハッピーキューブ」







賃貸事業をお考えのお客様はぜひ一度だけお話を聞いてみませんか??




お問い合わせ先

㈲住宅管理社 建築部 担当上原

TEL098-992-0002





関連記事